高知県香美市香北町永瀬

2025年6月30日


西日本のダム巡りに戻る
西日本のダム巡り』 物部川を堰き止めた ”吉野ダム”は落差が少なく上流側にダム湖は出来ていなかった。
吉野発電所(吉野ダム)(高知県の公式HPから)
  吉野発電所は、永瀬発電所下流の吉野ダムの貯水を利用したダム式の発電所です。水車は、カプラン型水車(1台)です。 発電した
6,600Vの電気は、変圧器で66,000V上げて送電しています。 一般家庭約5,500戸で1年間に使用する電気量を発電することができ、 昭和28年4月より稼働しています。
見学される方へ
 吉野ダムへのアクセスは、ルートによっては非常に道幅が狭くなっております。下記に、見学時のルートについてご案内しております。
吉野ダム、物部川
  大河、物部川に3ヶ所の大きなダムがあり、簡単に巡ることが出来ると思っていたが、”吉野ダム”は国道からまったく見えず、ダムを探すのに梃子づった。
本日の四国のダム巡り
  魚梁瀬ダム ⇒ 久木ダム ⇒ 大谷川第3堰堤 ⇒ 平鍋ダム ⇒ 伊尾木川ダム ⇒
  和食ダム ⇒ 鎌井谷ダム ⇒ 永瀬ダム ⇒ 吉野ダム ⇒ 杉田ダム ⇒ 休場ダム
吉野ダム見学
よしのダムけんがく
Road Map :土佐湾に流れ込む物部川には3つの大きなダムがあり、            真ん中に ”永瀬ダム”が存在する。
Route Map:堰堤には立入禁止とされており、右岸高台からの見学
            のみとなった。

本日、頂いた ”吉野ダム”のダムカード。
”吉野ダム”には地図通りにダム湖として形態は無かった。
物部川
参考:高知県にてダムカードの発行があるダム
ネットから頂いて来た ”吉野ダム”の下流側全容。
機能は判らないが複雑な構造が目を引いた。 白い建屋が発電所となっていた。
ダム管理道から見下ろした ”吉野ダム”上部の複雑な開閉施設。
ダム上流部も川幅は同じでダム湖としての形態は無かった。
左岸のダム管理道?はこの先で通行止めなので、
似たようなポジションからの写真しか撮れない。
時間があれば、車で右岸に廻りたい所であるが、その余裕は無かった。
堰堤に一番近付けてこの程度。
山中のダムなら進入禁止ロープを乗り越えるのだが・・・
最後に発電所の写真を撮って、下流にある ”杉田ダム”に移動する。
画像をクリックすれば、
読み易いサイズまで拡大します。
本日、頂いた ”吉野発電所”の発電所カード。